TOP > 沿革

沿革

1981年 10月 言語交流研究所設立(東京都新宿区に本部事務所設置)
    ヒッポファミリークラブ(多言語自然習得の実践部門)発足
    4ヵ国語(スペイン語・英語・韓国語・日本語)の活動を開始
1982年 7月 アメリカ・韓国へのホームステイ交流始まる
1983年 7月 カナダへのホームステイ交流始まる
1984年 4月 トランスナショナル カレッジ オブ レックス(研究部門)開校
  9月 ヒッポファミリークラブ家族会員(会費)制度の新設
  11月 ヨーロッパ(フランス・ルクセンブルク・スペイン)へのホームステイ交流始まる
  12月 中国語・ドイツ語・フランス語を加え、7ヵ国語の活動になる
1985年 4月 筑摩書房より代表理事・榊原 陽著
『ことばを歌え!こどもたち』発刊
  8月 東京本部事務所とトランスナショナル カレッジ オブ レックスを東京都渋谷区に移転
1986年 3月 ドイツへのホームステイ交流始まる
  12月 通商産業省主催「地域の国際セミナー草の根国際交流をいかに進めるか」 基調講演(代表理事・榊原 陽)
1988年 3月 メキシコへのホームステイ交流始まる
  5月 中国へのホームステイ交流始まる
  7月 『フーリエの冒険』出版
1989年 1月 新潮社より『人麻呂の暗号』発刊
  12月 イタリア語・ロシア語を加え、9ヵ国語の活動になる
1990年 8月 新潮社より『額田王の暗号』発刊
    ロシアヘのホームステイ交流始まる
1991年 3月 台湾ヘのホームステイ交流始まる
  6月 タイ語、マレーシア語を加え、11ヵ国語の活動になる
  8月 『量子力学の冒険』出版
    タイ・マレーシアへのホームステイ交流始まる
1992年 3月 外務省、科学技術庁、国際交流基金、世田谷区教育委員会後援
「多言語誕生10周年 記念フォーラム」開催
(東京・昭和女子大学 人見記念講堂)
  5月 イタリアへのホームステイ交流始まる
  8月 インドネシアへのホームステイ交流始まる
    新潮社より『枕詞千年の謎』発刊
1993年 12月 オランダへのホームステイ交流始まる
1994年 8月 ミクロネシアへのホームステイ交流始まる
  10月 ニュージーランドへのホームステイ交流始まる
1995年 3月 アメリカにて『Who is Fourier?』(『フーリエ冒険』・英語版)出版
1996年 3月 外務省監修、(社)日本外交協会発行『国際協力・交流NGO団体年鑑』に登録・掲載
  4月 アメリカにて『What is Quantum Mechanics?』(『量子力学の冒険』・英語版)出版
  7月 外務省、文部省、国際協力事業団(JICA)、(財)海外技術者研修協会後援「国際交流フェスティバル」開催 (東京・東京ビックサイト)
  8月 イギリスへのホームステイ交流始まる
  10月 外務省、文部省、科学技術庁、(財)海外技術者研修協会、国際協力事業団(JICA)後援
「多言語誕生15周年 記念フォーラム」開催 (東京・日比谷公会堂)
  12月 ポルトガル語を加え、12ヵ国語の活動になる
    オーストラリアへのホームステイ交流始まる
1997年 8月 高等学校交換留学制度「イヤーロング プログラム」による留学生派遣始まる
    外務省後援「HIPPO FAMILY CLUB Transnational Youth Camp」開催
  11月 新潮社より『古事記の暗号』発刊
    LEX America / Hippo Family Clubスタート
1998年 2月 LEX Mexico / Club Familiar Hippo A.C. スタート
  3月 『DNAの冒険』出版
  8月 シンガポールへのホームステイ交流始まる
  9月 文部省、外務省後援「青少年フォーラム」開催
(東京・日本青年館大ホール)
  12月 インドネシア語・広東語を加え、14ヵ国語の活動になる
1999年 3月 チュニジアへのホームステイ交流始まる
  7月 アラビア語を加え、15ヵ国語の活動になる
  12月 外務省、文部省、通商産業省、国際交流基金、国際協力事業団(JICA)後援 「社会人フォーラム」開催
(東京・東京国際フォーラム、他、名古屋、大阪、広島会場にて開催)
2000年 12月 インドへのホームステイ交流始まる
2001年 2月 ヒンディー語を加え、16ヵ国語の活動になる
  4月 韓国にて『양자역학의 모험』(『量子力学の冒険』・韓国語版)発刊
  5月 Hippo Family Club 韓国スタート
  10月 「ヒッポファミリークラブ20周年記念フォーラム」開催
(東京・東京国際フォーラム)
2002年 2月 台湾語を加え、17ヵ国語の活動になる
2003年 4月 SingAlong! DanceAlong! ⑥⑦、Extra完成
    アメリカにて『What is DNA?』(『DNAの冒険』・英語版)出版
  8月 トルコ語を加え、18ヵ国語の活動になる
    韓国にて『파동의 모험』(『フーリエの冒険』・韓国語版)発刊
  10月 『枕詞の暗号』(新潮社)発刊 (『枕詞千年の謎』改題)
    LEX AmericaとHippo Family Clubが統合し、LEX America / Hippo Family Club / Language Reserch Foundation(公益法人組織)として統合設立
    Hippo Family Club韓国が非営利法人として登録
  12月 外務省、独立行政法人国際協力機構(JICA)、朝日新聞社後援、(株)日立総合経営研修所協賛
「多言語活動誕生25周年記念フォーラム」開催 (東京・日比谷公会堂)
2004年 3月 ハワイ・ホノルル交流、カナダ・オーロラ観測交流始まる
  5月 Hippo Family Club 台湾スタート
  10月 スウェーデン語を加え、19ヵ国語の活動になる
    アジアンクルーズ交流始まる
  11月 『冒険CDブック 1 フーリエの冒険 ~第5章~ 微分〈英語版〉』出版
2005年 1月 文部科学省後援「国際理解フォーラム」開催 (東京・日比谷公会堂 他、名古屋、大阪にて開催)
  5月 トルコへのホームステイ交流始まる
  12月 スウェーデン・フィンランド・ブラジルへのホームステイ交流始まる
2006年 3月 春の青少年交流始まる
    『ヒッポレターシステム インターネット時代の文字表記法』出版
  4月 外務省、文部科学省、(独)国際交流基金、(独)国際協力機構(JICA)、(財)海外技術者研修協会(AOTS)、朝日新聞社後援、(株)日立総合経営研修所、(株)JTB協賛
「ヒッポファミリークラブ25周年記念フォーラム」開催 (東京・東京国際フォーラム他、名古屋、大阪にて開催)
  8月 オーストリア・ブルネイへのホームステイ交流始まる
  9月 『冒険CDブック 2 量子力学の冒険 ~第5話~ E.シュレディンガー 『さらばマトリックス』<英語版>』出版
    新マテリアル「世界に広がる、多言語仲間!」を発刊
2007年 2月 南アフリカへのホームステイ交流始まる
  3月 LEX Americaが、LEX America / LEX Language Project / Language Research Foundationと名称を変更
  8月 外務省、文部科学省後援 「ヒッポイヤーロングプログラム10周年記念 高校留学多言語フォーラム」開催 (東京・国立オリンピック記念青少年総合センター)
  12月 コスタリカへのホームステイ交流始まる
    台湾にて『數學嗆聲班(基礎班・進階班)』(『フーリエの冒険』中国語<繁体字>版)発刊
2008年 4月 オランダへのホームステイ交流始まる
  8月 上海にて「第1回アジア青年多言語合宿交流」の開催
    マテリアル「カバジン」シリーズの7ヵ国語単言語版発刊
  11月 メキシコにて『Aventuras con FOURIER』(『フーリエの冒険』スペイン語版)出版
2009年 5月 文部科学省後援「特別講演“多言語について”」開催(講師:Dr. Suzanne Flynn MIT言語学教授 / 東京・学習院創立百周年記念会館 正堂)
  8月 スワヒリ語を加え、20ヵ国語の活動になる
2010年 1月 ベトナム語が加わる
2012年 2月 WIP(World Internship Project)始まる
  11月 ベトナム家族交流が始まる
2013年 1月 一般財団法人へ移行
2014年 3月 多言語 雪の学校、始まる
  8月 海外大学留学プログラム、始まる
  9月 ロシア(サンクトペテルブルク)交流、始まる
  12月 ブラジル交流、始まる
2015年 1月 LMP(LEX Multilingual Presentation for Youth TOKYO若者による多言語プレゼンテーション)始まる
  2月 Year Long高校留学、アルゼンチン始まる
  3月 台湾・韓国Bebeフィールド交流、始まる
  8月 Year Long高校留学、ベルギー始まる
  8月 多言語Nature Camp始まる
2016年 1月 35周年企画オリジナルコース(交流プログラム)始まる
  3月 ベトナム青少年交流始まる
  4月 ヒッポ・MIT・東大 共同研究「多言語習得に関わる脳のメカニズム」が始まる
  8月 ロシア(サンクトペテルブルク)青少年交流始まる
  9月 Year Long20周年記念フォーラム開催